goTop

骨粗しょう症外来

一般整形外科 スポーツ整形外科 リハビリテーション科 骨粗しょう症外来 ロコモティブシンドローム

骨粗しょう症外来について

骨粗しょう症は加齢などにより、骨の量が減少したり、質が劣化したりして骨折のリスクが高くなってしまう疾患です。
骨に含まれるカルシウムなどの量(骨密度)は若年期をピークに、年齢とともに減少していきます。

この骨の量の減少のため、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折を来たしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こすことにつながります。

現在、わが国で寝たきりになる原因の第3位が転倒による骨折であり、介護が必要となる主な原因の10%近くが「骨折・転倒」によるものなので、骨粗しょう症には特に注意が必要です。

女性に多い骨粗しょう症

骨粗しょう症は、ご高齢の女性を中心に年々増加しています。
骨粗しょう症患者さんの8割くらいを女性が占めており、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌バランスが変化する更年期以降に多く見られます。
閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症になっていると言われます。

また、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因と考えられており、最近では、高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗しょう症も増えてきております。

骨粗しょうの検査

骨代謝マーカーの測定

血液または尿検査で骨吸収マーカー(骨吸収する早さを測定)と骨形成マーカー(骨吸収する速さ)を測定します。これは治療薬の選択や治療効果の判定に有効です。

骨密度の測定

骨の強さを判定する尺度の1つが“骨密度”の測定で、その方法にはいくつかありますが、最も精度が高いのはDXA(デキサ)法で、治療の判定にも使えます。
骨粗鬆症による骨折の中で寝たきりの重大な原因となるのは背骨、足の付け根の骨折です。
かわかみ整形外科クリニックではDXA(デキサ)法で測定致します。
これは背骨や足の付け根の骨を直接測定できるので、骨粗しょう症のより正確な診断が可能となります。

骨粗しょう症の予防と治療

骨粗しょう症の原因には、前述のように年齢や性別の他、遺伝的な体質など、変えることの出来ない要素もあります。
しかしながら食生活や運動などの生活習慣を見直すことにより、骨粗しょう症の予防と改善が可能です。

食事療法

最も大事なことは栄養のあるバランスのとれた食事を規則的に摂ることです。
さらに言えば骨によい食事、あまりよくない食事について知っていた方が良いでしょう。
骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリング※に必要なビタミンD、Kなどです。

※リモデリング
骨は一度作られたらそれで終わりではなく、骨が壊される過程(骨吸収)と骨が作られる過程(骨吸収)を絶えず繰り返しています。この骨の代謝回転をリモデリングといいます。
骨によい食品
カルシウム ・・・ 牛乳、チーズ、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわしの丸干し、  えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
たんぱく質 ・・・ 肉類、魚類、卵、乳製品、大豆 など
ビタミンD ・・・ アンコウの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、うなぎの蒲焼き、きくらげ、煮干し、干ししいたけ など
ビタミンK ・・・ 納豆、抹茶、パセリ、しそ、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など
過剰摂取は避けたほうが良い食品

加工食品、一部の清涼飲料水、食塩、カフェインを多く含む食品、アルコールなど

運動療法

骨は、運動をして負荷をかけることで増え、さらに丈夫になります。
その上で筋肉を鍛えることで体をしっかり支えられるようになり、バランス感覚が良くなったり、ふらつきが無くなり、転倒を防ぐことも出来るため、運動療法は骨粗しょう症の治療に不可決です。
骨量を増やすには、ウォーキングなどの穏やかな運動で十分です。
激しい運動をする必要はありません。
散歩などは出来れば毎日、あるいは週に数回でも十分ですので、とにかく長く続けてください。
また背骨の骨折を防ぐためには、背筋を鍛える運動が効果的です。

薬物療法

骨粗しょう症と診断された場合には薬物療法は不可欠となります。
薬物療法は運動療法や食事療法と合わせて行います。

現在、使われている薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」や骨の形成(新しい骨を作る)を助ける 「骨形成促進剤」、骨の栄養素である各種ビタミン(D、K)剤などがあります。

現在治療に用いられている主な薬には、以下のようなものがあります。

活性型ビタミンD3製剤

食事で摂取したカルシウムの腸管からの吸収を増やすはたらきがあります。
また、骨形成と骨吸収のバランスも調整します。

ビタミンK2製剤

骨密度を著しくは増加させませんが、骨形成を促進する作用があり、骨折の予防効果が認められています。

女性ホルモン製剤(エストロゲン)

女性ホルモンの減少に起因した骨粗しょう症に有効です。
閉経期のさまざまな更年期症状を軽くし、併せて骨粗しょう症を治療する目的で用いられます。

ビスフォスフォネート製剤

骨吸収を抑制することによって骨形成を促し、骨密度を増やす作用があります。
骨粗しょう症の治療薬のなかでも有効性の高い薬です。
ビスフォスフォネートは腸で吸収され、すぐに骨に届きます。
そして破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑えるのです。
骨吸収が緩やかになると、骨形成が追いついて新しい骨がきちんと埋め込まれ、骨密度の高い骨が出来上がります。

SERM(サーム:塩酸ラロキシフェン)

骨に対しては、エストロゲンと似た作用があり、骨密度を増加させますが、骨以外の臓器(乳房や子宮など)には影響を与えません。

カルシトニン製剤(注射薬)

骨吸収を抑制する注射薬ですが、強い鎮痛作用も認められています。
骨粗しょう症にともなう背中や腰の痛みに用いられます。

PTH(副甲状腺ホルモン 注射薬)

これまで骨吸収を強力に抑制する薬はありましたが、骨形成を強力に促進する薬はありませんでした。
骨を作る骨芽細胞に作用して、骨形成を促進し、骨密度を強力に増やします。

デノスマブ(RANKL阻害剤 注射薬)

骨を壊す破骨細胞の形成にかかわるRANKLを抑制することにより骨吸収を強力に抑制します。
薬の内服方法も毎日、週1回、月1回のものなどがあり、注射も医療機関で週に1回、あるいは半年に1回注射するものや毎日自宅で自分で注射するものなど色々あります。

どんな薬を選ぶかは個々の状況を考えながら患者様と相談して決めますが、きちんと規則正しく内服あるいは注射を受けることが大切です。

クリニック概要

◆京王線 代田橋駅から徒歩5分◆
◆京王線 笹塚駅から徒歩7分◆
■医院名 かわかみ整形外科クリニック
■診療科目 整形外科・スポーツ整形外科・
リハビリテーション科
■住所 〒168-0063
東京都杉並区和泉1-1-14 代田橋鈴木ビル1F
■電話番号 03-3322-8731
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:30
[休診日] 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
MAP